MENU

ブログ再始動とChatGPT導入の実験

目次

すっかり放置してた午後抜部

だっせぇ名前だよなぁGoGoNooBって。この前身となるブログの名前は気取りすぎてて馴染みがなかったので真逆に振り切って好き勝手書いてたら、思ったよりアクセスが集まって妙に捨てられなくなったブログがココです。お久しぶりです。

まずこのブログを再開します。

新サイトの立ち上げの報告

お先に別で新しいサイトを立ち上げてあるのでソチラの紹介です。

↑のサイトは自分の趣味を少し整理して発信している場所なのだが、整理しないと発信する気にならないことが障害になってしまい執筆が全くと言っていいほど捗らないのでGoGoNooBを再始動しようとなったわけです。

こちらのブログの外観も新しいサイトに合わせて変更していくつもりですが、ベースは同じでもコチラの方を見やすさ重視でデザインしていくと思います。とりあえず少しずつ変えていくので見づらい部分や繋がってない部分など出ると思います。あと徐々に過去の記事消していきます(画像差し替えと容量削減のため)。

で、GoGoNooBは名の通り行け行けクソ雑魚!って意気込みのブログですから兎に角実験していくスタンスでやっていきます。まずGGNBで実験して、暇な時に整理してImazineに出力するという感じ。更新頻度はこちらが高くなるでしょう。

AI導入のご報告

カンクロウはいぶし銀

GGNBを実験場として再始動するという話ですが、その一環としてAIを導入します。ChatGPTですね。

AI執筆は膨大なネット上のデータを人工知能で処理して出力する形なわけですが、ネット上に転がってる情報を元に編集される感じなので基本的に深い情報はありません。また成否が微妙なとこもあります。つまり特定のカテゴリーをディープに掘り下げたり推測したり試行錯誤することは現状AIでは苦手な領域なわけです。で、GGNBというか私の執筆する内容は基本的に役に立つ立たないは別にしてこの領域なのでAIに食われることは暫くありません。

導入する理由としてはシンプルに実験なのと、基本的にマイノリティ天邪鬼というこの世で一番友達にしたくない属性を持っている私からしたらGPTに文章作らせてボコボコに文章壊すのが楽だし性に合ってるから試してみるって感じです。

AIで大半のブロガーは食われる

レベルE好きです

今までのブログの運営を現実的に考えれば大衆向けにわかりきった内容をそれらしく、かつ同調的に書くってのが王道の属性なんですよ。

いわゆる猿でもわかるって記事にするわけで、そんな初心者という一番厚い層だけをママゴトみたいに接待した星の数ある見分けのつかないブログ。これらはAIに全部食われます。言葉を濁してぬるい言葉だけ吐いてるブログ。こちらも将来的に絶滅の予兆アリです。なぜならその文面はAIの文面と同じだからです。

文面が同じというのは、尖った内容を書けない。特徴がない。熱量も独自性もなく、とにかく嫌われずに濁しつつ特徴だけを浅く触る文章と言った感じでしょうか。大手の情報をなぞるだけの大多数のブログが大半と感じたことありますよね。

そんな記事が無数に散らばっていることでAIも同じ傾向を持ったのかアルゴリズム的に特定的な批判を用いないのかは知りませんが文面は似た感じになってます。同じ文面だとすると、AIの持つ幅広い知識と処理速度と真っ向勝負するのは無理ゲーです。

ChatGTPは人の仕事をブリブリに食う

FFX全てを超えしもの

AIがあらゆる仕事を食っていくのは前々から言われてましたがChatGPTで遂に現実的なものになったと利用してて強く体感しました。幸い私は元々やる気がないので食われても影響はないし、そもそも理解させる気がないくらい尖ってるので文章が良くも悪くもカブらないので問題ないわけです(そもそもの問題がありすぎるが)。

ちなみに本業の方でもキツい影響はでないタイプなので私は比較的自分の将来を楽観視してますが、本当にかなりの革命が来た感じです。コレを皮切りに進化は加速するかもしれません。映像の生成AIなども進化していて芸術分野も難しいことになってきそうですし、デザインや映像系や表現の類も今後多大な影響を受けていくと思われます。

ChatGPTにMacbookレビュー書いてもらう

ハンターハンター好きです

ってことでAIにMacbookのレビューでも書いてもらおう。それでこの記事を〆る

指定ワード「Macbookのメリットとデメリットについてレビューを書いて」

2分程度で書かれた文章がこちら↓コピペ

Macbookは、高性能なハードウェアと優れたソフトウェアの統合によって、高い信頼性と使いやすさを提供するコンピューターです。以下にMacbookのメリットとデメリットを説明します。

【メリット】

  1. 高い性能: Macbookは、高性能なプロセッサーやグラフィックスカード、大容量のストレージなど、高性能なハードウェアを搭載しています。これにより、多くのアプリケーションやタスクをスムーズに処理することができます。
  2. 使いやすい操作性: Macbookは、直感的な操作性と優れたユーザーインターフェースを備えており、初心者でも簡単に使いこなすことができます。また、タッチパッドやRetinaディスプレイなど、快適な操作環境を提供します。
  3. 高いデザイン性: Macbookは、高品質のアルミニウム素材や緻密なデザインによって、高級感ある外観を実現しています。また、薄型軽量で持ち運びが簡単なのも魅力の一つです。
  4. 高いセキュリティ性: Macbookは、多層的なセキュリティ対策を備えており、ウイルスやマルウェアからの保護が強化されています。また、Touch IDやFace IDなどの生体認証機能も備えているため、高いセキュリティ性を確保できます。

【デメリット】

  1. 高価格: Macbookは、高品質なハードウェアやソフトウェアを提供するため、価格が高くなっています。そのため、他のコンピューターよりも高価格帯になってしまう点がデメリットです。
  2. アプリケーションの互換性: Macbookは、独自のオペレーティングシステムであるmacOSを搭載しています。そのため、Windows用のアプリケーションやゲームを使いたい場合には、互換性の問題が発生することがあります。
  3. 拡張性の制限: Macbookは、設計上の制限により、ハードウェアの拡張性が限定されています。例えば、RAMの交換やSSDの増設などを行う場合には、特殊な工具や技(文字数上限で途切れた。以下「続けて」と指示)
  4. ポートの制限: Macbookは、USB-Cポートを搭載していますが、他のポート(USB-A、HDMI、SDカードスロットなど)が搭載されていない場合があります。そのため、周辺機器の接続には、別途アダプターやハブが必要になる場合があります。
  5. ゲーム用途に不向き: Macbookは、グラフィックス性能が高いモデルもありますが、一般的にはゲーム用途には向いていないとされています。特に、Windows用のゲームをプレイする場合には、互換性の問題やグラフィックス性能の問題が発生することがあります。
  6. 修理やアップグレードの難易度: Macbookは、細かいパーツの組み合わせによって構成されているため、修理やアップグレードが難しいことがあります。また、Apple Store以外で修理やアップグレードを行う場合には、特殊なパーツや技術が必要になる場合があります。
  7. 以上が、Macbookのメリットとデメリットについてのレビューです。高い性能や使いやすさ、高級感あるデザインなど、多くの魅力的な点がありますが、高価格やアプリケーションの互換性、拡張性の制限などのデメリットもあるため、購入を検討する際には注意が必要です。

これが大体2分で記述される。言いたいことはみんなあると思う。つまりそういうことです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・フォローよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次