誰かが言った 軽さはパワーである と
ほんま?
ってことで軽さ=パワー=強い → マウス軽いほど強い説
がどうなんだろっていう話です。
まぁ~いろいろ考えてるうちに頭がおかしくなってた(過去完了継続系)のでテキトーに書いていく。
軽さは強さであるっていう考え方に対して頭がおかしくなった私が雑に当てはめる考えは
ハイセンシはパワーである
これと言ってるニュアンスがほぼ一緒。ハイセンシであれば理屈上エイムが早く完了するので強いってことにはなる。強いってことにはなるが理屈の話で実際は個人差で一概には言えないって感じ。
同じ人でもCSGOとVALORANTとAPEXとFortniteって違う感度で遊ぶと思うんですよね、オーバーウォッチだったらキャラクターで感度もチョコチョコ変えると思うんですよ。必要とするエイム動作が違えば色々変わるでしょって話です。
色々書いてたのですが面倒になったので削除して端折るのですが
あぁぁぁぁぁあああだめだぁぁぁぁめんどうくさいぃぃぃいいにゅあんすだけつたわれぇぇええ夜勤あがりにかくもんじゃないいいいい
運動エネルギー=質量×速さ×速さ / 2
あるじゃんこれ。この際/2はどうでもいい、で、速さってようは距離じゃないっすか。速さを狙った値に近ければ精密なエイムってことになる。
速さ速さ=エネ/おも
エネってマウス握った手を振ったり止めるエネルギ。人力だからエネルギーブレるよね
マウスを50gと100gにするよ エネルギのブレ上限50下限25とするよ
軽量マウス
はやはや=25/50→ はyはy=0.5
はyはや=50/50→ はyはy=1 差0.5
重量マウス
はyはy=25/100→ はyはy=0.25
はyはy=50/100→ はyはy=0.5 差0.25
重いほうが同じエネルギブレで速さのブレが少ない。つまりエイムのブレが少ない。
あとはもうゲームタイトルのエイムの動きでなんとなくこうわかんでしょうょぉおおお ただこれ単純な話じゃなくてローセンシ化で判定甘くする、でも振る速度は上がる、動摩擦の具合もあるよね、ってとこらの兼ね合いのバランスで決まる。けっきょくフィーリングと重視する動作次第、CSGOやらVALORANTに20gのマウスとか求めるかって言ったらそこそこ微妙な気がするんですよ(好奇心を0として) 軽さがパワーはきょくろんでパラメータの1つなんじゃないのって感じ でも流行りのバトロワはなんやかんや軽量と相性良くてあてはまりがちだし否定ってわけでもなく軽さ至上主義は微妙でしょって感じに留めてます。
逆に軽い場合は同じ速度を少ないエネルギーで出せるのでストップ・アンド・ゴーが連続するトラッキング動作なんかで楽、バトロワは視点移動も忙しないし軽量は相性いいね。でも軽すぎるとフリックがブレやすくなるってのが上記の言いたいことだからマウスの形状やら重心やら摩擦のバランスと使用者の感覚の兼ね合いでスイートスポットが決まる感じ。だから軽いことは1つの選択肢として確かに強いけど至上のステータスにはならない、自分の好みの重量帯で最適な形状とソールとパッドを見つけるほうがパフォーマンス安定するでしょうね。そういう意味で冒頭にハイセンシと同じで理屈は強いけど実際人によるって表現でした
まちがってるかもでアレだ 書いてくれ 私は頭の悪さを露呈した反動でお腹を下してしまった