MENU

現状ゲームモニターほぼ二択説

 TNは後々使いようがないからIPSにしとくべき。

 見苦しくモニターのリンクベタベタ貼ってる人も多いですが、用途別の提案で私は1つずつしか提案しない(計2つ)。マウスと違ってモニターに個人差なんか殆どないんだから用途とコスパの問題以外はほぼない、ならばオススメなんて用途別に一機種ずつに決まってるじゃないですか。PS4?PCを見越すなら下記の選択肢と同じ、絶対買わないなら低遅延であれば何でもいい、PS5は知らない。モニター今までゲームのために9枚くらい買ってきて言うので自分の中で結論が出てる。異論はあるかもしれないが私の中で答えが変わることは絶対にないかと

 で、1つ目がPixio社のhayabusa2。

 hayabusa2を推す理由は240HzでGtoG1msっていう操作面で基準を満たす。以前は技術的にIPSは遅延に弱かったがこれを克服した、そしてhayabusa2は45000円を切る。1世代前だと相場は6万程度以上だった。コスパ爆発の一品。加えてHDRとかSyncとか欲しい機能が揃ってる。

 ステマの疑いは持たれそうだが私はhayabusa2(新PX5)とPX7以外は4K選択肢を除いて買う候補にないと思ってる。私自身がオススメするのがこの2品種のみで他はオススメしない。個人的には買う理由がないからです。少しでもコストを削りたいって理由で数千円ケチってTNにする人もいるかもしれませんが、視野も狭く長期的に見てサブにも使いづらい発色も悪いTNを数千ケチって買い直す理由はないと思う。こんなTN完全除外する奴がステマするわけないです。

 強いて言うならばZowieのDyacとAMAが欲しい場合か黒挿入が欲しい場合になる。”黒挿入は好み”という答えが私の中で出た、個人的には不要という結論だが好みで選んで良い、ただIPSかTNかは選択の余地がないくらいにIPSを推す。TN選んだ人はもう知らない好きにして(突然のメンヘラ)。正直細かい見やすさの技術なんて240Hzまで持ってけば関係ほぼないってのが経験的な意見、異論は認めます。

 なお「今後マルチモニターにもしません、買い換える気も一切ありません」って人は1つのモニターが基準になって終わりなので操作性だけで選んでもいいと思う。少しでも割の良いモノ、今後の拡張を見越す、比べるシーンが出てくるなどのケースがある場合はIPS一択。今このタイミングで言うのはIPSの価格を各社下げてきてるが先行してhayabusa2とPX7でグッと下がったから。

 ちなみにPX7はパッと見何が強いのかわからないかもしれない、165Hzとか中途半端で解像度が高いのも全員に魅力とは思っていない。PX7の強みは実用的なHzを持ちながらIPSでソコソコ低遅延、何より広色域であること。それでいながら4万円台なので馬鹿げたやすさ。FPS特化というよりも全ての要素で非常に高い仕上がりと思えばいいです。。。

 

というわけで僕が言いたかったことをですね、一言にまとめますよ?

 

PX7下さい(買ってないんかい)

 というのも10万超えするEIZO FS2735も目的としてはPX7とは似たポジションになるんですよ。それでも広色域でPX7が勝ってますし、一枚使いならFS2735強いんですけど通信量がエグくてトリプルモニター構成するのに私のグラボだとパワー足りなくなるんですよ、最低で240Hz144Hz144Hzで組みたいですからね。一枚使いならFS2735はと~っても強いですけどそれでもPX7に買い替えたいと思える強さがある。定価の値段差的には考えられないんですけどね。技術の進歩による買い替えです。FS2735の後継機がでたら候補変わるかもですが値段が倍程度以上しそうとは思うので買ったとしても他者にオススメは難しいかもしれません。

 ちなみにPX5(hayabusa)は新旧2つかいました。比較は960Hzのハイスピードカメラで新サイトにて行いますが(forcus.org)、まぁ上位互換なので脳死でhyabusa2を買えばいいと思います。凄いアラ探ししたんですけど960Hzで見ても残像感の差はよくわからない感じです。細かいことはそのうち書きますが、まぁ本当に今の市場を見てTNを買う理由が私にはZowie以外あまり思いつきません。値段差以上の価値がIPSに確実にあると思ってるからです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・フォローよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次