MENU

モニター27インチ4Kが良い説

シン・エヴァ面白かったですね。一言で言えゔぁ

バブみを感じた

今回は色々モニター買ってきたけど27インチの4Kが良いんじゃないかって話をしていきます。絶対に27インチ4Kが良いんだァァァああ!!!っていう主張ではなくてですね、他のいろいろな選択肢に色々とケチをつけると27インチ4Kがいい感じの選択肢になったっつう話です。今までモニターは10回買い替えて来ましたんでその結論みたいな感じ。

今回も内容に嘘はないけどテキトーな記事なもんですからダラダラと鼻の下でも伸ばしながら見ていただけたらと思います。ちなみに異論は認めますが受け付けません。

目次

シューティングは24インチFHDが最適説

まずゲーム運用は24インチ、画面の動きが激しいジャンルはもうこれでほぼファイナルアンサーです。ジャンルと好みの違いで27インチへのアップもアリですが視野に綺麗に収まりつつ適度な距離感で集中力を画面にぶち込みたい時に最適な大きさだと思います。

インチが大きいと敵が見えやすいですが、基本的にゲームに慣れるほど対象認知は異物表示への反射的な反応です。異物に対して反射的にエイム振って感覚で捉えたら発砲、画面の大きさの利点よりも満遍なく捉えるモニター全体を精度を保った視野に収められるかどうかが重要かと思います。またサイズが小さい方が残像感が減りますし、パフォーマンス重視で解像度を下げても粗が目立ちすぎない。一言で言えば収まりが良いんです。

FHDについてはパフォーマンス優先で下げること前提になると思うので高解像度に意味を持たせにくいっていう理由です。ハイスペPCがあれば画質上げても良いんですが必要分の画質でHzを最高に安定させるのが何よりも優先なのでバトルフィールドみたいなちょっと規模大きくて視認性難あんぞって感じの何かしらの理由がない限りはFHDでいいです。もちろん同性能で4Kでも良いのですが24インチ4Kで高リフレッシュレートのモニターなんてコスパ悪すぎ、用途中途半端すぎって感じで目的別に分離したほうがいいと考えてます

Hzは高ければ高いほど良い。240Hzはほしいよね。上は360Hzやら480Hzとなるが交戦中や10人程度近所にいてもHzの恩恵を維持できなければ何の意味もないし、240Hz超であっても変動幅があると操作に支障をきたすので現状99%のプレイヤーに無縁のリッチ構成かと思います。とりあえず240Hzをベースに考えて財力次第でのさらなる高Hzとなりますが、プロでも導入してない領域というのはお忘れなく。ちなみに240Hzを超えるHzに意味があるのかって話ですが、認知できようと出来なかろうと恩恵はあります(雑に言えば反応が早くなるが誤差に近い)。Hzの基準が上がるほど恩恵の規模は小さくなるのでコスパはめちゃめちゃ悪いです。その恩恵を重要視する繊細な感覚を持ってる人はHzの変動を絶対に許容できないレベルの感覚なのでPCもセットで大幅なグレードアップが必要、もちろん回線Pingにもシビアになりますので現実的に噛み合ってない環境作りになります。それでも作ると言う場合は”数十万余分につぎ込んで認知できるか不明のミリフレームを短縮した気になる趣味”の領域であると考えます。ここらへん自慢してくる人もそのうち出てくるんでしょうね

created by Rinker
ベンキュージャパン
¥62,545 (2023/11/30 04:32:22時点 Amazon調べ-詳細)

シューティングやるのに重視するのは動きの速さとそれに対しての視認性なので24インチFHD240Hzで高速の持ち味を持つTNのZowie XL2546Kが現在シューティングやら格ゲー向けに最高峰のパフォーマンスを発揮します。

まぁ実機が何故か私に提供されないので評価してやりませんが理屈上GtoG最速クラスで応答速度に優れるTNでDyAc+があるので書きました。しかしゲームに振り切ってるぶんTNってことで発色は雑魚なので本当に突き詰めてる人向けです(実機があれば真っ当な評価できるんだがな~)。実際DyAcも過去モデル使ってましたが無くてもいいし近年の安価になったIPSで視認性に困る経験もないっつうことで、理屈上最強の上機が二番手三番手たちにどれほどのアドバンテージを持ってるのか、もしくはないのかは謎です。ちなみに2番手3番手レベルの候補と並べるとXLのコスパはゲームに振り切ってるぶん悪いと思います。でも実機が家にないのでなんとも…

で、24インチと書きましたがプラマイ3インチ程度は好みです。そういう意味で27インチもアリではある(上記)。

逆に24インチFHD否定要素としては4K コンテンツモリモリ増えまくってるよっていうとこ。24インチ4Kでもいいんだけどね、

WQHDぶっちゃけ否定派

27インチってサイズ的には解像度WQHDがぴったりなんですけども、正直WQHDそのものが不遇なんでオススメしません。ムカついた人いたらごめんなさい。まぁ持論なので言わせといてください。

まずWQHD自体使用者が少ないのでコンテンツがWQHDに対応してないケースがある。これはPlayStation4なんかもそうだしアップデートで追加されてなければPS5もそう。でも4Kは対応してるしなんなら8Kも考えられてるけどWQHDは実際蚊帳の外なのよね。モニターも作っててPCも作っててゲーム機出しててソフト開発もしててカメラも作ってるSONYがWQHDガン無視だからね。世間的にはそんなもんなんですよ。あとテレビとかもFHD超えたら4Kが主流でWQHDが日の目を浴びるタイミングっていうのはもうないんですよね。色々機材のスペックが上がっていくのでTVにも多い4Kに合わせていくでしょうWQHDの需要があまりにも微妙かなと。27インチ付近だとFHD微妙な粗がでるから選ぶって選択肢だけど多くの場合が4K買ってスケール合わせればいいのよね

32インチだと物理的制限ガガガ

32インチだとモニターアームが使いづらい、使えないこともないが制限が出てくる機種もチラホラって具合になる。また自分とモニターとの距離もそこそこ離す設置になるし縦にも横にもPCモニターとして考えればだいぶでかい。椅子に座った状態で適切な高さにアスペクト169の32インチを使うと縦のスペースの余裕がない。モニター下の空間が死ぬのは痛いしアームの使用感も悪くなるので固定用モニターとして運用が吉。多くの人にとって微妙なでしょうね。明確な運用イメージが有るべきでしょう

個人的にデュアルやらトリプルの構成を組みづらくなるのもアレ。サブモニターを縦置きするスタイルならおけるが、縦置きって用途特殊な場合が多いじゃないっすか。169のデュアルモニターの神がかった利便性を知るとインチに関係なくデュアルモニターは強いんですよねぇ、なのでデュアルの利便性を捨てれる人の選択肢だと思うんです。頑張れば32インチでもデュアル出来ますけどサブのモニターサイズが大きく変わるのは正直かなりダサい、32インチを2つ並べる手がありますが机を選ぶのと自分の首が常に左右に捻れる感じになります。27インチデュアルがギッリギリなんですよ

ただ鑑賞目的とする場合は大きさは正義ですので割り切った配置をするのはいいですね。利便性よりも鑑賞を重視したシングルのシンプル構成か、特殊な変態配置で使うかになりそうです。そう考えるとガジェット発信でここらへん実用的に詰めてる人ってメチャメチャ少ないですね。大半はコピペ野郎ですから

うんこウルトラワイドモニターたそ

見栄えはいいけど正直良さがそこしか思いつかん。

タスクバーはどう配置してもクソ不便なことになる。全画面表示では確実にアスペクト苛めにあう。没入感があるらしいがUIを中央寄せにしないと遊びづらいわ余計な部分にパフォマンス割くわでシンプルな大画面で良い気がする、モニターとの距離もあける必要が出てくるので実際運用すると煩わしくて仕方ないけどガジェッターに謎の支持を受ける地雷モニター。動画編集のタイムラインが横に長いらしいが拡大縮小使って左右に振るのが普通に使いやすいのでタイムラインの長さだけで他のデメリットに目を瞑るにはキツイ、そもそも横に長ければと懇願した経験がない。

ってな感じで主観としてはボロクソなんですよね、これに曲面ついてようと上記の問題は解決しません。大画面の方がよくない?デュアルの方がよくない?っていう利便性重視の自分としてはかなりキツイ目で見る感じになっている。

ただ見栄えはいいよね。見栄えは良いと思うよ。ぶっちゃけ地雷だとは思うけど、異論は認めます。

27インチ4K

スケールアップしないで4K使うと27インチはちっこいがスケールさえ合わせられれば大体どうにかなる。またFHD対応しかないコンテンツでも27インチなら引き伸ばしも最低限ですむので粗を感じにくく、4Kの綺麗さもしっかり味わえる。

27インチで4Kは恩恵味わえないでしょって以前自分も思っていたが慣れてきたら恩恵はちゃんとある。FHDがシニア向けスマホみたいに感じる。ちなみに解像度が人間の認知を超えるだろうとするモニターをRetinaっつうらしくAppleでよく聞くと思う。21インチで5Kとかそんな感じです。27インチ4KはRetinaではないので理屈上ではオーバースペックではなく解像度の粗を認知できるらしい。実際さっぱり分からず高密度な映像美って感じにしか見えないのだがスペックオーバーしていない無駄なく解像度を生かしていると言えますんで27インチ4KがPCモニターとして総合的にバランスが良い。

偏見がスゴイ気がする

書いといて思ったが偏見がスゴイ気がする。27インチ4Kを持ち上げる形にはなったがスケール調整出来ない4Kはたしかに勝手が悪いのでそこは明確な注意点。ハッキリ言って利便性重視だしデュアルだとかアームだとか個人のスタイルによるところの話がありすぎるので32インチはけっこう良いと思う。構成が定まらない人は各メーカーが高解像度進出に力を入れてる最中なので安価になってるFHDを使い、いいモニターが出るのを虎視眈々と待っていてもいいと思う。シンプルな機能面とコスパでいえばFHDはやっぱり間違はない

でもやっぱウルトラワイド、きみだけはよくわかr

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・フォローよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次